不正アクセスはVPN経由、社内チャットで情報収集か - マイネット報告
さらに2日後の同月3日に発生した2回目の攻撃では、攻撃者はサーバにログイン後、データを削除するコマンドを実行していた。
一連の攻撃では、同一のIPアドレスよりVPNに対してアクセスが行われており、複数のVPNアカウントでログインされていた。
同社グループが利用するビジネスチャットツールにおいて、5アカウントが侵害されており、そこからIDやパスワードなど攻撃に必要な情報を入手した可能性が高いという。
くわえてグループウェアアカウントや、Active Directoryなどのアカウント情報なども奪われていたと見られる。IDやパスワードの入手方法については、わかっていない。
(Security NEXT - 2018/04/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘


