「Memcached」によるDDoS攻撃、3月に約4000件 - 攻撃は1年以上前から
2月の大規模攻撃発生以降、関係機関より「memcachedサーバ」の運営者に対して注意喚起が行われている。だが、対策を実施せず踏み台に悪用されるおそれがあるサーバは、インターネット接続機器のデータベースである「Shodan」に登録されているだけで約8万台にのぼっていると同氏は警鐘を鳴らす。
「実際に企業やISPといった顧客で、自組織が攻撃に加担してしまっていたとの話も聞いている。あらたな攻撃が確認された際は、いち早く自組織から攻撃パケットが送信されていないか確認し、対応することが重要(同氏)」と述べ、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/04/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
6月のDDoS攻撃、前月比31.0%減 - 最大トラフィックは約15Gbps
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化