医療連携ネットワークで設定ミス、一部で同意なく閲覧可能に - 香川県
香川県は、「かがわ医療情報ネットワーク(K-MIX+)」で登録されている診療情報が、患者の同意なしに医療機関より参照されるケースがあったことを明らかにした。
同県によれば、診療情報を病院間でやり取りする医療連携ネットワーク「K-MIX+」において、診療情報が患者の同意なくほかの医療機関から閲覧できる状態となっていたもの。医療機関から委託開発事業者に対して連絡があり、同県では2月13日に報告を受けた。
患者の同意のもと、かかりつけ医が複数中核医療機関の診療情報を参照できる状態とした場合に、異なる中核機関間で同意なく診療情報を閲覧できる状態となっていた。システムの初期設定においてミスがあったことが原因だという。
同システムの運用を開始した2014年3月からこれまで、同意なく診療情報が閲覧された患者は25人。閲覧された内容については調査を進めている。
同県では、原因となったシステムの初期設定を修正するよう事業者へ指示。また、診療情報が閲覧された患者に対し、説明と謝罪を行う。
(Security NEXT - 2018/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県
認定看護師教育課程の説明会参加者向けメールで誤送信 - 茨城県立医療大
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
職業性曝露事故の関係者情報含むUSBメモリが所在不明 - 秋田大病院
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
入院患者情報含むUSBメモリが所在不明 - 淡路医療センター
申請書など受領書類の紛失が複数判明、管理不十分で - 厚労省