Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

なくならない「WannaCrypt」の検出 - 国内で少なくとも1900台が脆弱性を放置か

半年間の検出数は、のべ1万6100台にのぼるが、毎月の検出数においてどの程度重複しているかはわかっていない。同一の端末が脆弱性に対する攻撃を繰り返し受け、毎月「WannaCrypt」が検出されている可能性もある。

とはいえ、同調査は少なくとも国内における2000台弱の端末に、根本的な原因となる脆弱性が存在していることを示している。さらにこれら数字はあくまで同社製品の利用者に限ったものだ。同社製品利用者以外を含めれば、より多くの端末で脆弱性が放置されていることになるだろう。

またワールドワイドの検出状況に目を向けると、発生当初3万900件だった同社における検出数はその後増加し、半年後の2017年11月には5万1700台まで拡大した。

特に10月から11月にかけては、わずか1カ月で1万3500台も検出台数が増えており、単に同じ端末で検出を繰り返しているだけでなく、攻撃を受ける端末がじりじりと拡大していることを示している。

(Security NEXT - 2018/01/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性