なくならない「WannaCrypt」の検出 - 国内で少なくとも1900台が脆弱性を放置か
2017年5月に感染が拡大したワーム機能を備える「WannaCrypt」だが、その後も毎月2000台前後の端末から検出されていることがわかった。根本的な原因となる脆弱性を修正しておらず、繰り返し攻撃を受けている可能性もある。
「WannaCrypt」は、マイクロソフトが同年3月に修正した「SMB v1」の脆弱性を悪用して感染を拡大するワーム機能を備えたランサムウェア。「WannaCry」や「WannaCryptor」「WanaCrypt0r」「Wanna Decryptor」「WCry」といった別名でも知られる。
トレンドマイクロによれば、攻撃が発生した2017年5月に同社製品の利用者の3100台から同ランサムウェアを検出したが、その後減少は見られるものの、毎月一定数の端末より同ランサムウェアが見つかっており、攻撃から約半年が経過した11月の時点でも1900台から検出されたという。
いずれも暗号化による被害の発生前にファイルが検出されたもので、「WannaCrypt」による実質的な被害は発生していないと見られるが、侵入する原因となる脆弱性が修正されていない状態だと見られる。
「WannaCrypt」検出数の推移(グラフ:トレンドマイクロ)
(Security NEXT - 2018/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
「Apache OpenMeetings」に深刻な脆弱性 - 最新版で修正
リモートサポートツール「SimpleHelp」に脆弱性 - アップデートで修正
「MS Edge」にアップデート - 独自含む脆弱性15件を修正
Oracle、まもなく四半期パッチを公開 - 脆弱性320件に対応予定
プロクシ製品「IBM SSP」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「NVIDIA Container Toolkit」に複数脆弱性 - アップデートを公開