なくならない「WannaCrypt」の検出 - 国内で少なくとも1900台が脆弱性を放置か

岡本氏
記者説明会へ登壇したトレンドマイクロのセキュリティエバンジェリストである岡本勝之氏は、「WannaCrypt」が拡大した背後に、脆弱性への対応が不十分であったり、不要なポートを開くといった「システムの脆弱性」が存在すると説明。
さらに同氏は、脆弱性に対する理解不足や「クローズドだから安全」という思い込みなど「人の脆弱性」、アセスメントの欠如や迅速に脆弱性対策が行えないといった「プロセスの脆弱性」など、複合的な課題が存在すると指摘。
被害を防ぐには「システム」に限らず、リスク認識を改める従業員教育や組織体制の整備、業務プロセスの見直しなど、「人」や「プロセス」に関する課題もあわせて取り組む必要があると述べている。
(Security NEXT - 2018/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処

