詐欺サイトの通報窓口を開設 - セーファーインターネット協会
セーファーインターネット協会(SIA)は、個人情報を詐取したり、代金を支払っても商品を発送しないいわゆる「詐欺サイト」の通報窓口「悪質ECサイトホットライン」を開設した。日本サイバー犯罪対策センターと連携し、被害防止に乗り出す。
同窓口は、金銭や個人情報、クレジットカード情報などの詐取を目的とした悪質なサイトに関する情報提供を一般から受け付けるもの。通報は、同協会のウェブサイト内に設置された通報フォームから送信できる。
通報者のメールアドレスの提供は任意。通報された情報は、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)へ提供し、情報提供の強化や、詐欺サイトの手口の解明など、被害防止策に活用される。
同協会では、2014年に「なりすましECサイト対策協議会」を設立。これまでも被害実態の調査や対応マニュアルの提供など、EC事業者向けの支援に取り組んでいる。
(Security NEXT - 2017/12/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング詐欺犯への復讐アクションなど映画2作品とタイアップ - JC3
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
NTTセキュリティHDとトレンド、生成AIを悪用した脅威への対策で協業
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新