富士通研、複数ブロックチェーンを接続する新技術 - トランザクション同期も
さらに各ブロックチェーンでの取引処理の実行タイミングを同期させるトランザクション制御技術を開発。
資産の移転元で取引処理を確定させずに資産を一時保留状態にし、移転先の通貨移動を確認してから移転元の取引状態を確定させることで、取引処理の待ち状態を発生させ、全体の成否に応じた取引処理の確定や取り消しを実現できるとしている。
同社では2つの異なるアーキテクチャのブロックチェーンを相互接続し、仮想通貨の交換による資産移転を実行する実証実験を実施。
資産移転に関わる取引記録として、各ブロックチェーンの取引IDや移転資産の数量、結果などが1つの取引としてコネクションチェーンに記録されることを確認した。
(Security NEXT - 2017/11/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
「CODE BLUE」カンファレンスが開幕、1100人以上が参加 - 法律やブロックチェーンの講演にも注目
引き続き北朝鮮の標的となる暗号資産 - 個人法人で対策必須
「CODE BLUE 2022」の全24セッションが決定
ブロックチェーンの脆弱性診断サービスを提供 - ProVision
米政府、北朝鮮関連グループの攻撃に注意喚起 - 標的は暗号通貨やNFT関連
脅威情報の売買プラットフォームで実証実験 - NTTコム
ブロックチェーンでIoT機器の真正性を確保 - NEC
NECとシスコ、重要インフラ向け機器に真正性のチェック機能