Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脅威情報の売買プラットフォームで実証実験 - NTTコム

NTTコミュニケーションズは、セキュリティ関連情報の売買プラットフォームについて実証実験を実施する。

同社では、攻撃に利用されたIPアドレスやURLなど、セキュリティ対策に活用できる脅威情報を参加者間で売買できるプラットフォームとして「ブロックチェーン型セキュリティ情報流通フレームワーク」の開発を進めており、参加者からのフィードバックを目的とした実証実験を11月30日から2021年3月31日まで実施するもの。

同プラットフォームでは、企業や個人で活動するセキュリティエンジニアが独自に保有し、流通することが少ない脅威情報を流通させ、利活用できる環境の提供を目指している。売買システムには、ブロックチェーンやスマートコントラクト技術を活用。プラットフォームには、取引されたインテリジェンスの流通状況や購入者によるフィードバックなども掲載する。

実証実験への参加費用は無料としており、参加者には実験で利用可能なポイントを付与。ポイントを利用することで、同社が独自に提供するセキュリティインテリジェンスを購入することができるという。

(Security NEXT - 2020/10/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Telerik UI」の既知脆弱性、米政府で被害 - 脆弱性スキャナ導入も検知できず
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - パッチで修正
Interop Tokyoが幕張メッセで開幕 - 「Best of Show Award」が発表
20以上の言語に対応、脅威情報の調査報告サービス
マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増
【特別企画】名和氏の特別レポート - 「セキュリティ強化」を唱えるだけでは逆効果のことも
各ベンダーが「Log4Shell」の検知方法、対策プログラムなどの情報を発信 - 「同2.15.0-rc1」には対策バイパスのおそれも
米英豪、イランのAPT活動に注意喚起 - 「Fortinet」「Exchange」の脆弱性が標的
パケットを分析、長期管理できるソリューション - テリロジーワークス