NTTドコモのLG製モバイルルータに脆弱性 - リモートよりコード実行のおそれ
NTTドコモが提供するLG Electronics製のモバイルルータ「Wi-Fi STATION L-02F」にリモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることが明らかになった。9月のアップデートで修正済みだという。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品において細工されたパケットを受信するとバッファオーバーフローが発生し、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2017-10871」が存在するという。同製品には、「CVE-2017-10845」など複数の脆弱性が明らかとなっているが、別の脆弱性だという。
同脆弱性は、情報通信研究機構(NICT)の牧田大佑氏、丑丸逸人氏、クルウィットの島村隼平氏、横浜国立大学の吉岡克成氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
「L02F-MDM9625-V10h-JUN-23-2017-DCM-JP」や以前のバージョンに影響があり、NTTドコモが9月25日にリリースした「L02F-MDM9625-V10i-SEP-08-2017-DCM-JP」ですでに修正済みだという。

共通脆弱性評価システムであるCVSS v3のスコアは「9.8」(表:JVN)
(Security NEXT - 2017/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正