J-CSIP、「やりとり型」の標的型攻撃を確認 - 日本語ばらまき型メールも巧妙化
J-CSIPが情報提供を受けた57件のうち、「標的型攻撃メール」と判断したものは3件。前四半期の6件から減少した。
複数回のやりとりで相手を信用させるいわゆる「やりとり型」の攻撃や、海外関連企業の従業員アカウントを乗っ取り、国内企業へメールを送りつける攻撃などが確認されたという。
また数は減少しているものの、日本語で記載されたばらまき型メールが前四半期に引き続き観測された。
メールの件名や本文など、一見不自然でないものが増加。ばらまき型メールにおいても、通常の業務で利用する件名に似せたものも確認されており、警戒するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加