J-CSIP、「やりとり型」の標的型攻撃を確認 - 日本語ばらまき型メールも巧妙化
2017年第3四半期にサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)へ提供された情報提供のうち、「標的型攻撃メール」は3件だった。「やりとり型」攻撃が確認されている。
同四半期におけるJ-CSIPの運用状況を情報処理推進機構(IPA)が取りまとめたもの。J-CSIPは、サイバー攻撃の被害拡大防止を目的に2011年10月に発足。参加組織により情報を共有している。
同四半期は、「化学業界SIG(Special Interest Group)」「航空業界SIG」「物流業界SIG」「鉄道業界SIG」があらたに発足。またクレジット業界で参加組織が増え、11業界190組織で情報を共有している。
同四半期に参加組織から寄せられた不審メールに関する情報提供は57件。前四半期の1213件から大幅に縮小した。重複や共有対象外の情報を除き、IPAが入手した情報10件を含むあわせて17件の情報について、参加組織で共有している。
(Security NEXT - 2017/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
都内中小企業を対象としたセキュ対策助成金の募集がスタート
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止