Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム「Bad Rabbit」拡散、国内サイトも踏み台に - 3.8%を日本で検出

20171025_es_001.jpg
攻撃の踏み台となったサイト。一部伏せ字や括弧が追加されている(画像:ESET)

「Petya」への類似性が指摘されている新種ランサムウェア「Bad Rabbit」だが、ESETによれば、同社の観測では日本が検出国の上位5番目に入ったという。

同社における検知状況を見ると、65%と大半を「ロシア」が占めるが、「ウクライナ(12.2%)」「ブルガリア(10.2%)」などでも多く検知されている。

4番目以降はいずれもひと桁台だが、「トルコ(6.4%)」に続き、「日本」も3.8%にのぼった。ESETにくわえ、FireEyeも早い段階から日本が攻撃対象になっていたと指摘している

一方トレンドマイクロによれば、同社クラウド基盤ではロシアの110台を中心に、カザフスタンの3台、ウクライナの1台と、あわせて114台で同ランサムウェアのドロッパーと見られるファイルを検出したが、国内利用者からは検出されていないという。

(Security NEXT - 2017/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を