Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内でも「Bad Rabbit」を観測 - 2月には誘導スクリプトが稼働か

「Petya」に類似した新種ランサムウェア「Bad Rabbit」の感染活動が確認された問題で、FireEyeは、日本国内企業においても、同ランサムウェアを早い段階から検知していたことを明らかにした。

同社では、協定世界時8時ごろに最初の攻撃を検知。悪意あるファイルの配布元となったサイトが停止する15時まで、約7時間にわたり攻撃が展開された。

複数のサイトが誘導元となっており、広範囲に攻撃キャンペーンが展開されたという。

同社の調査では、今回の攻撃で利用された悪意ある「JavaScript」のフレームワークは、少なくとも2月から観測されており、IPアドレスやブラウザ、参照元サイトなどの情報を収集する機能を備えていた。

(Security NEXT - 2017/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)