JPCERT/CC、新種ランサム「Bad Rabbit」で注意呼びかけ - 被害対応依頼の窓口などアナウンス
新種ランサムウェア「Bad Rabbit」の感染活動が確認された問題で、国内にも被害が広がる可能性があることから、JPCERTコーディネーションセンターでは注意喚起を行うとともに対応窓口をアナウンスしている。
今回の攻撃では、正規ウェブサイトなどからマルウェア配布サイトへ誘導。「Adobe Flash Player」のインストーラーに見せかけて、「Bad Rabbit」のドロッパーをダウンロードさせていた。FireEyeでは、日本国内において同ランサムウェアのドロッパーを早い段階から検知しているという。
JPCERTコーディネーションセンターでは、同ランサムウェアの発見や被害の報告、被害対応依頼などを受け付けるインシデント報告の窓口をあらためてアナウンス。同ランサムウェアに注意するよう呼びかけている。
また同センターでは「Bad Rabbit」に関する情報収集を引き続き実施し、分析など実施した上であらためて注意喚起を実施する予定。
(Security NEXT - 2017/10/25 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
厚労省、医療機関向けにセキュリティ対策のオンラインセミナー
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も