【訂正あり】無線LANの「WPA2」で盗聴や改ざん可能となる「KRACK」 - 多数機器に影響
無線LANで用いられるセキュリティプロトコル「WPA2(Wi-Fi Protected Access II)」の実装において、多くの機器に脆弱性が含まれていることがわかった。特にクライアント側への影響が大きく、パッチ公開後は速やかに脆弱性へ対応することが求められる。

今回明らかとなった脆弱性は、無線LANで利用されるセキュリティプロトコル「WPA2」の実装における脆弱性。
ベルギーKU Leuven大学の研究者であるMathy Vanhoef氏が、関連する10件の脆弱性を報告した。悪用は確認されていない。
Wi-Fiネットワークへ接続する初期段階で、アクセスポイントとクライアント間で暗号化に用いるキーなどをやりとりする「4ウェイハンドシェイク」において、当初指定された暗号キーを、攻撃者によって再インストールされるおそれがあるという。
脆弱なキーに置き換えられると、暗号化されたデータが復号されたり、不正なデータを混入させるなど、通信の盗聴や改ざんが行われるおそれがある。脆弱性を発見したVanhoef氏は、攻撃手法である「Key Reinstallation Attack」の一部文字列から脆弱性の攻撃手法について「KRACK」と命名した。ロゴも公開されている。
(Security NEXT - 2017/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
「Chrome」に「クリティカル」脆弱性 - アップデートで修正
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも