MS、脆弱性80件を月例パッチで解消 - すでにゼロデイ攻撃も
「.NET Framework」において、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2017-8759」については、ゼロデイ攻撃が確認されている。
細工されたドキュメントやアプリケーションなどを開き、脆弱性が悪用された場合、システムの制御を奪われるおそれがある。同脆弱性に対し、マイクロソフトでは、信頼されていない入力を検証する方法を変更することで脆弱性へ対処した。
また「Device Guard」において、セキュリティ機能をバイパスされる脆弱性「CVE-2017-8746」や、「HoloLens」の「Broadcomチップセット」においてリモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性についてもすでに公開済みだという。マイクロソフトでは、これら2件の脆弱性に関しては、悪用される可能性は低いとの見解を示している。
また同日公開された「IE」および「Edge」に同梱されている「Adobe Flash Player」についてもアップデートを実施。Adobe Systemsでは、これら同梱版について、特に脆弱性の影響が大きいとしており、早期のアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「OpenSSL 3.5」に設定と挙動異なる脆弱性 - コピペミスで発生
WAF「ModSecurity」に脆弱性 - リクエスト数回でメモリ枯渇
Samsung製デジタルサイネージの脆弱性狙う攻撃に注意
「Versa Concerto」に深刻な脆弱性 - 修正状況不明、詳細が公開
GitLabに10件の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能
「Chrome 137」の早期安定版がリリース - 8件のセキュリティ修正
「Spring Security」の一部メソッド制御に認可バイパスの脆弱性
「OpenPGP.js」の署名検証に脆弱性 - 修正パッチをリリース
「a-blog cms」に「SSRF」など複数脆弱性 - アップデートで修正