Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実在組織名用いたメール攻撃訓練でトラブルのおそれも - IPAが注意喚起

さらにメールの受信者が訓練内容の記載を信じ、ソーシャルネットワークサービス(SNS)などを通じて情報を拡散してしまった場合、名称を利用された組織の風評被害につながり、場合によっては訴訟問題に発展するおそれもあると説明。

くわえて独立行政法人ではない組織が、「独立行政法人」を名乗ると法令違反で罰則対象となる可能性もあるとし、こうしたトラブルを防ぐため、同機構は訓練時のメールに、実在または酷似する組織名を使わないことが賢明として注意を呼びかけている。

また標的型攻撃メール訓練について、適切な対処が行えるかどうかを確認する目的で実施するものであり、「実施目的」を明確にした上で訓練内容を決定するようアドバイス。

「不審メールの開封率を下げる」ことに限らず、「受信者による適切な対処」「インシデントへ対応できる体制」などを確認することなど、組織を改善するための訓練も重要であると述べている。

報告ルートが適切でない受信者へのフォローなども検討すべきとしており、組織において不審なメールを受信した場合に、受信者が送信元へ個別に確認を取るのではなく、システム管理部門やセキュリティ責任者など、内部の担当者に報告する運用体制やルールを確立についてもあわせて求めている。

(Security NEXT - 2017/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加