実在組織名用いたメール攻撃訓練でトラブルのおそれも - IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、標的型攻撃メールの訓練で実在する組織の名称をメールの文面へ使用すると、同組織に影響が及び、トラブルへ発展するおそれもあるとして、慎重な対応を求めている。
標的型攻撃メールを受信した際の対応を学ぶいわゆる「標的型攻撃メール訓練」において、訓練にリアリティを持たせるため、実在する組織や類似した組織の名称が用いられるケースが一部で見られる一方、思わぬトラブルへ発展する可能性もあることから、誤解を招きかねない組織名を避けるようアドバイスしたもの。
同機構では、実際に同機構が巻き込まれている状況を説明。同機構を装ったメールに関する相談が寄せられているが、その多くが訓練で送信されたメールに起因していたという。
不審と感じた受信メールにおいて、送信元に確認を取ることは正しい対処のひとつである一方、受信者が訓練と気が付かずに組織へ問い合わせを行ってしまうと、連絡を受けた組織では事実確認に追われるなど、業務を妨害してしまう可能性があると指摘している。
受信者の問い合わせで無関係である組織の業務に影響を与えることも(画像:IPA)
(Security NEXT - 2017/08/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
都内中小企業を対象としたセキュ対策助成金の募集がスタート
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増