Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Petya」、わずか1日足らずで65カ国へ拡大

6月27日より欧州を中心に拡大したランサムウェア「Petya」だが、短期間に65カ国へと感染を広げたという。

同マルウェアは、「Petya」のほか、「Petrwrap」「Nyetya」「GoldenEye」といった別名でも呼ばれるランサムウェア。マスターブートレコードを上書きするほか、「Windows」における「SMBv1」処理の脆弱性「MS17-010」を悪用し、ネットワーク経由で感染を拡大するワームの性質を備える。

Microsoftによれば、最初に感染が確認され、多数端末が感染したウクライナをはじめ、ベルギー、ブラジル、ドイツ、ロシア、米国をはじめ、わずか1日足らずで65カ国に感染が拡大。少なくとも1万2500台の端末が、脅威に晒されたという。

初期の感染経路について、同社はウクライナを中心に利用されている会計ソフト「M.E.Doc」のアップデート機能を通じて拡散した証拠を掴んでいると説明。同ソフトのプロセスに対し、悪意あるコマンドをリモートより実行されたことを確認したという。

(Security NEXT - 2017/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ