中学生作成のランサムウェア、暗号鍵がハードコード - サンプルコード利用の形跡も
大阪府内の中学生が、ファイルを暗号化し、利用できなくなる「ランサムウェア」を作成した容疑で6月5日に逮捕された。同マルウェアでは、サンプルコードなどが利用されていたという。
同中学生が作成したと見られるランサムウェアを分析したトレンドマイクロによれば、同ランサムウェアはバッチファイルで、オープンソースの暗号化ツールを利用。暗号化したファイルのオリジナルファイルを削除する機能や、ギフト券の送付を要求する画面を表示する機能を備えていた。
公開されたファイルの攻撃対象は、カレントフォルダ直下の特定フォルダのみを暗号化の対象としているものの、バッチファイルのために対象ディレクトリを容易に変更可能だった。
暗号化に用いる鍵はインターネット上で公開されているプログラマー向けのサンプルコードを用いて作成。AESでさらに暗号化するものの、バッチファイル内に暗号鍵が記載されており、ランサムウェアとしては稚拙なものだったという。
同社は、今回のケースに限らず、未成年のサイバー犯罪では、自己顕示欲を満たすための犯行が多く、証拠を残すことも多いと指摘。ITに関するモラルの教育を受けておらず、犯罪への意識が希薄だったり、犯罪にあたるという意識もないまま、犯行にいたるケースもあることから、技術や知識だけでなく、モラルを教育する取り組みが重要であると訴えている。
(Security NEXT - 2017/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)