「Interop Tokyo 2017」が開幕、セキュリティ関連の出展も充実 - 6月9日まで
今回は、産学から集結したNOCチームのメンバー27人、アドバイザリー15人、一般公募で集まったボランティアなど、あわせて31名のほか、コントリビュータ367人が参加。のべ441人のエンジニアの力を結集してネットワークを構築した。
提供された機器やサービスなどコントリビューションの総額は、86億9034万9399円。ケーブル長は、25.1キロメートルに及び、ラックでは約350個のコンセントを利用している。
セキュリティ機器も多数稼働しており、BGP Flowspecを利用した経路制御により、ダイナミックにセキュリティ機能を供給。ファイアウォール、サンドボックス、IPフィルタリング、DDoS対策、SSL復号化など、各機能を組み合わせたサービスを出展社ごとに提供している。
また実際に稼働しているラックに収容された機器を展示。ラックの正面パネルだけでなく、背面についても2016年より一部公開されており、電源やケーブルの配線、排気環境なども見学することが可能となっている。
(Security NEXT - 2017/06/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
2026年春に「SECCON 14」を開催 - 12月にオンライン予選
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
Interop Tokyo 2025が開催中 - 恒例企画「ShowNet」が人気
若年層向け合宿イベント「セキュキャン」が参加者募集をまもなく開始
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始