「EternalBlue」を利用するランサムウェア「XData」に復号化ツール
ランサムウェア「XData」の復号化ツールが、複数セキュリティベンダーより相次いで公開されている。
「XData」は、5月中旬よりウクライナなどで感染の拡大が確認されたランサムウェア。世界規模の拡散は確認されていないが、エクスプロイト「EternalBlue」を利用するなど、「WannaCrypt」との類似性が指摘されることもある。
Avast!によると、同ランサムウェアのコードは、別のランサムウェア「AES_NI」からコードを盗んで作製されたものと見られている。すでに「AES_NI」のマスターキーが公開されており、それに続いて「XData」のプライベートキーも公開されたことから、復旧ツールの開発へとつながった。
Avast!のほか、ランサムウェア対抗プロジェクト「No More Ransom」で公開されているKaspersky Labの「RakhniDecryptor tool」でも対応。またESETも復旧ツールをリリースしている。
(Security NEXT - 2017/05/31 )
ツイート
PR
関連記事
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
