「ウイルス検出」とだます偽警告、相談件数が高水準で推移
同四半期に寄せられた相談件数は3553件。前四半期の3795件から6.4%減少した。「ワンクリック請求」に関する相談は388件で、前四半期の487件から20.3%減となった。そのうちスマートフォンを対象にした相談は113件。前四半期から28.5%減少している。
「ウイルスを検出した」などと偽警告でユーザーの不安をあおり、電話をかけさせて製品の購入やサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談は829件。前四半期の833件からわずかに減少したものの、依然として高い水準で推移している。
(Security NEXT - 2017/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)