Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

EOLの「IIS 6.0」にあらたな脆弱性 - 2016年半ばより攻撃が発生中

「Windows Server 2003 R2」に含まれる「IIS 6.0」に深刻な脆弱性が含まれていることがわかった。2016年半ばより同脆弱性を狙った攻撃が発生しているという。

20170331_gh_001.jpg
研究者がGitHub上で公開した実証コードの「Read Me」

今回明らかとなった脆弱性「CVE-2017-7269」は、「IIS 6.0」の「WebDAV」機能に見つかったもので、バッファオーバーフローが生じ、コードをリモートより実行される可能性がある。

華南理工大学の研究者2人が明らかにしたもので、GitHub上で実証コードも公開している。同研究者によれば、少なくとも2016年の7月か8月ごろより同脆弱性を突く攻撃コードが出回っているという。

今回脆弱性が見つかった「Windows Server 2003」は、2003年5月に登場。7年2カ月のメインストリームサポートと延長サポート5年のあわせて12年2カ月のサポート期間を経て、2015年7月15日にサポートが終了している。

(Security NEXT - 2017/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「SugarCRM」脆弱性 - 9年前の修正にCVE番号
前月の更新で脆弱性13件を修正 - Atlassian
「QNX SDP」の画像解析に深刻な脆弱性 - 修正版を公開
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
Trend Microの暗号化管理製品にRCEや認証回避など深刻な脆弱性