Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

EOLの「IIS 6.0」にあらたな脆弱性 - 2016年半ばより攻撃が発生中

「Windows Server 2003 R2」に含まれる「IIS 6.0」に深刻な脆弱性が含まれていることがわかった。2016年半ばより同脆弱性を狙った攻撃が発生しているという。

20170331_gh_001.jpg
研究者がGitHub上で公開した実証コードの「Read Me」

今回明らかとなった脆弱性「CVE-2017-7269」は、「IIS 6.0」の「WebDAV」機能に見つかったもので、バッファオーバーフローが生じ、コードをリモートより実行される可能性がある。

華南理工大学の研究者2人が明らかにしたもので、GitHub上で実証コードも公開している。同研究者によれば、少なくとも2016年の7月か8月ごろより同脆弱性を突く攻撃コードが出回っているという。

今回脆弱性が見つかった「Windows Server 2003」は、2003年5月に登場。7年2カ月のメインストリームサポートと延長サポート5年のあわせて12年2カ月のサポート期間を経て、2015年7月15日にサポートが終了している。

(Security NEXT - 2017/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Kubernetes」向けパッケージ管理ツール「Helm」に脆弱性
Appleの開発者向けアプリに情報漏洩の脆弱性 - 最新版で修正済み
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認