2016年の不正アクセス認知件数は1840件、前年比211件減 - 検挙数は増加
検挙件数を手口別に見ると、他人のパスワードを使って不正にアクセスする「識別符号窃用型」が457件と突出。そのうち「パスワード設定、管理の甘さにつけ込んだもの」が244件で53.4%にのぼる。
「パスワードを知っている元従業員や知人によるもの(13.3%)」「利用者からパスワードを聞き出した、またはのぞき見したもの(10.7%)」が続いた。
さらに「マルウェアを使用して入手したもの(7.4%)」「他人から入手したもの(4.4%)」のほか、インターネット上へ流出していた情報を用いたり、フィッシングサイトで入手したケースでも検挙者が出ている。

識別符号の窃用による不正アクセスの手口(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2017/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)