マウスポインタが勝手に移動? - ブラウザの「動画」でだます「偽警告」の新手口

「偽警告」の相談件数推移(グラフ:IPA)
「サポート詐欺」は今回のケースに限らず、従来より被害が報告されている。
同機構が設置する安心相談窓口でも、「偽警告」に関する相談が寄せられており、2016年8月以降は毎月200件以上が寄せられており、多い月には300件を超えている状況だという。
同機構では、インターネットを利用している際にマルウェア感染や個人情報流出などの警告とともに電話番号が表示されても、画面上に表示された電話番号へ電話をかけずに、同機構をはじめとする公的機関へ相談するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加