Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マウスポインタが勝手に移動? - ブラウザの「動画」でだます「偽警告」の新手口

パソコンの画面上に「偽の警告画面」を表示して、特定の電話番号へ連絡させ、遠隔操作ソフトをインストールさせたり、契約を結ばせるいわゆる「サポート詐欺」が発生しているが、あらたな手口が確認されたとして情報処理推進機構(IPA)が注意喚起を行った。

同機構によると、あらたに確認された手口では、動画をブラウザ上で全画面表示。「操作が受け付けられない」「正規サイトや正規ソフトが警告を発している」など、動画の内容が実際にパソコン上で発生しているかのように錯覚させ、指定した番号へ電話をかけさせようとしていた。

20170329_ip_001.jpg
全画面表示を解除したところ。上部に本来のアドレスバーが表示され、偽造のためにアドレスバーの画像が表示されていただけであることがわかる(画像:IPA)

具体的には全画面表示に切り替わることで、本来アクセスしているウェブサイトのURLを表示したアドレスバーが非表示となるとともに、動画上で「マイクロソフトのサポートサイトへアクセスしているアドレスバーの画像」を表示。あたかも正規サイトがエラーを検知し、警告を発しているかのように見せかけていた。

さらにWindowsに同梱されているセキュリティ対策ソフト「Windows Defender」がマルウェアを検知したように見せる画像や、「マウスのポインターが勝手に動いている」動画によって、パソコンが正常に動作していないよう利用者を思い込ませるケースもあるという。

また今回確認された手口では、警告メッセージで「5分以内」など制限時間を設けており、相談する時間などをパソコンの利用者へ与えないようにしていた。

(Security NEXT - 2017/03/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「asahi.com」装う偽メールに注意 - 「サーバ環境の移行」などと説明
育児支援事業の委託先が「偽警告」被害、影響を調査 - 青梅市
Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
自組織サイト内に詐欺ページが設置されていないか確認を - 警察庁が注意喚起
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
総務省名乗り住民税の督促などと金銭だまし取る詐欺SMSに注意
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威