MS検証ツールにゼロデイ脆弱性、セキュリティ対策ソフトの制御奪取に悪用可能
同社は、システムを保護するセキュリティ対策ソフトの多数製品が、今回の攻撃に対して脆弱であると主張。セキュリティ対策のエージェントが、悪意あるエージェントに変わることから、二重スパイを意味する「DoubleAgent」と攻撃手法を命名した。
同社は「DoubleAgent」の影響について、セキュリティ対策ソフトは管理者の信頼のもと稼働するため、乗っ取られた場合、多岐にわたると述べ、マルウェア対策の無力化、ホワイトリストやブラックリストの不正操作、バックドアのインストールなどの可能性を指摘。
機密データの窃取やコマンド&コントロールとの通信、システムに対する破壊行為、正規プロセスの強制終了などのおそれがあると説明する。
さらに正規ファイルを悪意あるファイルとして認識させられ、悪意ある定義ファイルが作成された場合、組織内で定義ファイルを共有した場合はもちろん、フィードバックを受けたセキュリティベンダーが世界的に配布することがあれば、広範囲で誤検知によるサービス拒否が生じるとしている。
(Security NEXT - 2017/03/23 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性