堺市、PCに顔認証を導入 - 有権者情報の流出を受けて
大阪府堺市は、住民の個人情報を扱うパソコンに、顔認証によるログインシステムをはじめ、セキュリティ強化を図る。全有権者の個人情報が流出した問題を受け、対策の一環として導入するもので4月から運用を開始する。
問題となった事件は、同市の元職員が在職中に有権者約68万人分の個人情報を持ち出し、外部レンタルサーバに保存。2015年4月から6月にかけて、個人情報含むファイルがインターネット経由でアクセスできる状態となったもの。
同問題を受けて同市では、窓口業務で使用する端末や、全庁で利用している庁内LANについて、情報セキュリティ対策の強化を実施。4月より運用を開始する。
具体的には、住民の個人情報を扱うパソコン1532台を対象に、ログイン時の顔認証を導入。従来、ログイン時はIDとパスワードで認証を行っていたが、さらに顔認証をくわえることでセキュリティの強化を図る。
また庁内のパソコン5931台を対象に、庁内LANとインターネット環境を分離。既存のインターネットとの接続ポイントを廃止し、大阪府が構築するクラウド経由でインターネットに接続する。
ファイルを添付したメールを外部へ送信する際には、上長の承認を必要とするほか、外部へメール送信する際に送信先メールアドレスを「BCC」に自動変換する機能を追加。添付ファイルの送信時における上長の承認や暗号化を行う。
またいずれのシステムもデータを外部へ持ち出す際には、上長の承認を求め、データの暗号化を必須とする。
(Security NEXT - 2017/03/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ