Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレジットカードのIC化、2016年末の段階で75.4% - 目標下回る

クレジットカード業界では、偽造が難しいICチップを搭載したクレジットカードへの移行を推進しており、2016年末時点の進捗状況を明らかにした。

同協会では、目標として2016年12月末の時点で80%、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年3月末までに100%を掲げているが、加盟231社を調査したところ、2016年12月末の段階で発行枚数に占めるクレジットカードのIC化の割合は75.4%で、目標を4.6ポイント下回った。

一方、加盟社単位で見ると、179社が80%以上のICカード化を達成。そのうち73社に関してはすでに100%を実現しているという。

クレジットカードによる不正防止対策については、クレジット取引セキュリティ対策協議会が、2016年4月に2020年までに取り組むべき実行計画を発表。日本クレジット協会においても、カード情報の保護対策やICカード化など推進している。

(Security NEXT - 2017/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
1Qのクレカ被害、121.4億円 - 前四半期比4.9%減
クレカ会社のドメイン、「DMARC」本格運用は1割届かず
Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
2022年4Qのクレカ不正利用被害は約128億円 - 前期比24.3%増
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩