2016年4QのDDoS攻撃は16%減 - 100Gbps超は12件
2016年第4四半期のDDoS攻撃は、攻撃総数そのものは16%減少する一方、攻撃に利用されたIPアドレスが大幅に増加したことがわかった。100Gbpsを超える攻撃は12件観測されている。
アカマイ・テクノロジーズが、同四半期に同社で観測したDDoS攻撃の状況について取りまとめたもの。DDoS攻撃は前四半期から16%減少した。100Gbps超を記録した攻撃は12件観測。前年同期と比較すると140%増となった。
100Gbpsを超えた攻撃のうち、7件の攻撃は「Miraiボットネット」が直接関係しているという。もっとも規模が大きかった攻撃は、ピーク時に517Gbpsを記録。2年以上前から存在しているボットネット「Spikeボットネット」からの攻撃で、IoT機器による攻撃ではなかった。
また同四半期では、攻撃に利用されるIPアドレスは大幅に増加。その大半を占める18万件超は米国のIPアドレスだったという。
攻撃内容を見ると、「UDPフラグメンテーション」が27%でもっとも多く、「DNS(21%)」「NTP(15%)」と続く。また「Connectionless Lightweight Directory Access Protocol(CLDAP)」によるリフレクション攻撃が確認されている。
(Security NEXT - 2017/02/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)