「有料動画サービスを無料で見られる」だますランサムウェアに注意
大手有料動画サービス「Netflix」を無料で利用できるなどと誘惑し、端末内のファイルを暗号化して金銭を要求するランサムウェアが確認された。複数のセキュリティベンダーが注意を呼びかけている。
問題のランサムウェアは、「Netflix Login Generator」といった名称で流通。「Netflix」へアクセスができる不正アカウントを作成できるなどとだましていた。
ランサムウェアと気が付かずにプログラムを起動すると、画面上では不正アカウントらしき文字列が表示されるが、実際はCドライブにあるユーザーディレクトリ以下にある特定の拡張子を持ったファイルを暗号化。復号キーをBitcoinで購入するよう迫る。要求額は0.18BTCだった。
米Trend Microや露Kaspersky Labが調査した検体では、「Windows 7」「同10」のみで動作。他OSでは動作せずに終了するという。
(Security NEXT - 2017/02/14 )
ツイート
PR
関連記事
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
