Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「2323番ポート」や「7547番ポート」へのパケットが増加 - JPCERT/CCが観測

2016年第4四半期は、従来の「23番ポート」に対するパケットにくわえ、「2323番ポート」「7547番ポート」に対するパケットの増加がJPCERTコーディネーションセンターによって観測された。ボットネット「Mirai」の活動が影響したと見られている。

同センターが設置したセンサーにおける不特定多数に向けて発信されたパケットの観測状況を取りまとめたもの。同センターによれば、2016年第4四半期は前四半期と変わらず「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多で、全観測数の55%を占めた。

次いで多かったのは「TCP 2323番ポート」。いずれのポートもマルウェア「Mirai」の攻撃対象となっており、「Mirai」のソースコードが公開され、亜種の増加が影響した可能性があるという。

さらに、同じく「Mirai」が攻撃対象とした海外製ルータで用いられる「TCP 7547番ポート」が3番目に多かった。同センターによれば、ブラジルやイギリス、トルコなど複数の地域からのパケットが、ほぼ同じタイミングで増加したという。

攻撃対象となったルータの国内における感染動向について同センターが調査したところ、期間中に確認されたパケットは1パケットにとどまり、関連するアナウンスも少なかったことから、日本国内への影響は小さかったのではないかと同センターでは分析している。

(Security NEXT - 2017/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ
前月同様300件超のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート