Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

今度は「偽PayPal」 - 「偽Amazon」と同一犯か

「PayPal」を装ったフィッシング攻撃が発生しており、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。誘導先は先日確認されたAmazonのフィッシングサイトと同じフィリピン企業の正規サイトだった。

20170203_ap_001.jpg
フィッシングメールの内容(画像:フィ対協)

今回のフィッシング攻撃では、「あなたはPaypalログイン認証情報をリセットする必要があります」といった件名でメールを送信。

メールの本文では、「アカウントを更新できなかった」などと説明。「カードの期限切れ」「請求先住所の変更」などが原因の可能性があるなどとだまし、Googleの短縮URLサービスを悪用して、HTTPSによる暗号化通信を行うフィッシングサイトへと誘導。情報の更新と称して個人情報を入力させていた。

フィッシング対策協議会では、フィッシングサイトに情報を入力しないよう注意喚起を行うとともに、類似した攻撃を見かけた際は、同協議会まで情報を提供してほしいと呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催