「Apache Struts 2」の「devMode」でコード実行のおそれ - PoCも
「Apache Struts 2」の開発モードにおいて、任意のコード実行が可能となる問題があるとして、第三者がアクセスする本番環境では利用しないようセキュリティ機関が注意を呼びかけている。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同製品の「devMode(Development Mode)」を有効化している場合、アクセス可能な第三者によって任意のコードが実行可能となる問題が含まれていることが判明したもの。
「同2.3.30」や「同2.5.1」に影響があり、以前のバージョンも影響を受ける。すでに同環境を攻撃するための実証コード(PoC)が公開されているという。
今回明らかになった問題はラックの藤本博史氏と北原憲氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもの。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
開発チームでは同モードはデバッグなどで便利である一方、実際に利用する環境においては危険があるとし、運用を開始する前に無効化するようアナウンス。セキュリティ機関では設定の無効化や問題を解決したバージョンへのアップデートするよう注意を喚起している。
(Security NEXT - 2017/01/20 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
