Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

動画料金請求装う偽ヤフーSMS - プリカ番号要求は「典型的詐欺」

ヤフーを装って携帯電話へメッセージを送りつけ、有料動画の未払料金を支払わなければ訴訟を起こすなどと騙す詐欺が発生している。プリペイドカードの番号を伝えるよう求めるケースは典型的な詐欺であるとして、消費者庁が注意喚起を行った。

同庁によれば、10月以降、「ヤフー」をはじめ、「ヤフー総合窓口」「ヤフー総合受付」などを名乗り、実際には利用していないにもかかわらず有料動画の閲覧履歴があると偽り、登録解除しないと身辺調査や法的措置を行うなど不安を煽って記載にある連絡先へ電話するよう促すSMSが出回っているという。

実際に電話すると、延滞料金など25万円の未払料金があり、すでに裁判の手続きを進めているなどと告げて、金銭の支払いを要求。弁護士が数千円の手数料を引いた金額を返還するなどと、すぐに対応すれば支払が安く済むかのようにだまし、大手通販サイトのプリペイド式ギフトカードで支払うよう指示していたという。

要求に応じても返金されることはなく、別会社の有料動画サイトでも未払料金があるなどとしてさらに要求がエスカレート。担当弁護士を名乗る者から動画サイトの未払料金を要求されるケースもある。

同庁と東京都の合同調査によれば、SMSに記載された電話番号の契約先はいずれも電話回線の転売や転送電話サービスなどの事業者で、発信元がわからないようになっていた。詐欺組織の所在や実体はわかっていない。

ヤフーでは動画配信サービス「GYAO!」を展開しているが、有料サービスを利用する前に同社の決済サービス「Yahoo!ウォレット」へ登録する必要があるほか、料金未納者にSMSで連絡することはないという。

これまでも「DMM.com」を偽装して金銭を要求する同様の詐欺が発生しており、聞き覚えがある業者を名乗っても安易に信用しないよう注意するよう警鐘を鳴らしている。

SMSや電話による身に覚えのない要求があった場合は、要求に応じず各地の消費生活センターや警察に相談するよう求めている。

(Security NEXT - 2016/12/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
東京都が「SNSトラブル防止動画コンテスト」を開催 - 受賞作品を発表
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
フィッシング詐欺犯への復讐アクションなど映画2作品とタイアップ - JC3