Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム被害者の15%が支払に応じる - 5万円以上が3割超

ランサムウェアの被害者へ実際にどのような状況に陥ったか内容を尋ねたところ、「ロックがかかり操作できない(40.2%)」「端末内のデータが削除された(26.8%)」「端末内のデータが見られない(28.6%)」「端末が不審な挙動をする(18.8%)」などを経験していた。

またこれら「ランサムウェア」で被害を経験した人のうち、15.2%が金銭の支払い要求に応じており、そのうち35.3%は5万円から10万円を支払っていたという。

「ランサムウェア」以外の脅威における金銭の支払い状況を見ると、「電話での架空請求(18.9%)」「乗っ取られた知人のアカウントから連絡が来たケース(18.3%)」など2割弱にのぼり、「自身のアカウント乗っ取り」も11.3%が金銭を支払った経験を持っていた。

「架空請求」や「フィッシング詐欺」では、被害額が10万円以上から100万円以内と高額に及ぶケースも見られる一方、5万円以上の被害額で比較すると、ランサムウェアの割合が最も高かった。

被害額の割合(グラフ:MS&AD基礎研)
被害額の割合(グラフ:MS&AD基礎研)

(Security NEXT - 2016/12/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)