三菱製の制御システムにサービス停止など複数の脆弱性
三菱電機の制御システム「MELSEC-Qシリーズ」で利用する「Ethernetインターフェースモジュール」に複数の脆弱性が含まれていることがわかった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
汎用シーケンサである同製品のEthernetインターフェースモジュール「QJ71E71-100」「QJ71E71-B5」「QJ71E71-B2」に、アクセス制御の問題が存在し、リモートよりPLCへ接続され、サービス拒否に陥るおそれがある「CVE-2016-8368」が判明したもの。弱い暗号化アルゴリズムを利用する「CVE-2016-8370」も含まれるという。
今回の問題を受けて、セキュリティ機関では最新版へアップデートを行うとともに、IPアドレスによるフィルタリングを実施してアクセス制御を行ったり、通信データを傍受されないよう対策を講じるなど、脆弱性への対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/12/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正