ランサムウェア、クリスマス商戦に便乗 - 偽配送メールに警戒を
米国において感謝祭のセールに便乗し、ランサムウェアへ感染させる動きが観測されている。年末商戦を控えた国内でも同様の攻撃に注意が必要だ。
米国では、11月第4木曜日の感謝祭(サンクスギビングデー)を迎え、翌日の「ブラックフライデー」や週明けの「サイバーマンデー」より、クリスマス商戦が本格化するが、オンラインショッピングを楽しむユーザーを狙ったフィッシング攻撃をはじめ、詐欺やマルウェアの感染活動など、脅威が年々増加している。

フィッシングメールが占める割合(表:Kaspersky Lab)
Kaspersky Labの調査によれば、2013年におけるフィッシングメールの割合は、1年を通じて31.5%、第4四半期は32%と大きな差は見られなかったが、2015年は1年を通じて34.3%だったのに対し、第4四半期に限っては43.4%と9.1ポイントも高い割合を示したという。
2016年は、こうしたフィッシングにくわえ、検出や被害報告が増えている「ランサムウェア」にも警戒が必要だ。
Microsoftによれば、すでにAmazonの配送メールを装い、ランサムウェアへ感染させるメールが確認されている。添付されたzipファイルには、JavaScriptで記載されたダウンローダー「Nemucod」が含まれ、誤って開くと外部よりランサムウェアである「Locky」がダウンロードされ、感染するおそれがある。またAmazon以外にも、DHLやFedExをはじめ、複数の配送業者などを装うケースもあった。
これまで国内においても、「宅配便」や「注文書」などに見せかけ、不正送金マルウェアへ感染させる手口が多数観測されている。ランサムウェアを感染させる際に、同様のソーシャルエンジニアリングのテクニックを用いる可能性がある。
国内でもクリスマスや正月に向けて年末商戦が本格化する時期。見覚えがある業者からのメールであっても細心の注意を払い、安易に添付ファイルやリンクを開かないようにしたい。
(Security NEXT - 2016/11/25 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
