標的型攻撃メールが約4倍に急増 - 特定攻撃者が活発化

2016年第3四半期は、標的型攻撃メールが約4倍と急増した。大半が従来より捕捉されている特定の攻撃者によるものだという。
情報処理推進機構(IPA)が、2016年第3四半期におけるサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)の運用や標的型攻撃メールの取扱状況を取りまとめたもの。
J-CSIPは、サイバー攻撃の被害拡大防止を目的に2011年10月に発足。現在は7つのSIG(Special Interest Group)と87組織が参加している。
同四半期に参加組織から情報が寄せられた不審メールに関する情報は218件。前回の1818件から大きく縮小した。ただし前四半期は、いわゆる不特定多数を狙った「ばらまき型メール」の急増による一時的な増加のため、実質的な変動は小さいとしている。

メールの種類(表:IPA)
その一方、情報提供を受けたメールのうち、標的型攻撃メールと判断したものは123件。前四半期の32件から約4倍へと急拡大した。従来水準を大きく上回る状況で、運用開始以来、100件を超えたのは今回で3回目で、121件を記録した2014年第4四半期以来、約2年ぶりとなる。
また数件を除いた攻撃の大半が、2012年9月以降、長期的にわたり活動が確認されている特定の攻撃者と関連があり、IPAでは攻撃の活発化に警戒を強めている。
(Security NEXT - 2016/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)