Pマーク制度とPIPA制度の相互承認プログラムが終了
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営するプライバシーマーク制度と、中国の大連ソフトウェア産業協会(DSIA)が運営する個人情報保護評価(PIPA)制度との相互承認プログラムが終了した。

無効となった相互承認マークの例(画像:JIPDEC)
相互承認プログラムは、個人情報の取り扱いについて同一の審査水準で審査し、適合性が確認されるとして2008年6月19日にスタートしたもの。今回、大連ソフトウェア産業協会からの申し入れを受け、9月30日をもって相互承認プログラムが終了した。
今回の終了にともない、10月1日以降は相互承認マークが使用できなくなる。使用停止となったマークは、「protecting your PRIVACY」と英語表記され、登録番号が「CN:DL」で始まるプライバシーマーク。10月以降にパンフレットや名刺で使用されている場合も無効であり、注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2016/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
LINEオープンチャットで設定ミス、複数部外者が参加 - 人吉下球磨消防組合
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
Teamsで設定ミス、個人情報含むファイルがチーム外から閲覧可能に - 芸工大
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
約1.5万件の不正ログインを確認 - ジュピターショップチャンネル
元従業員が個人情報を転職先企業に不正持出 - アクシスコンサル
個情委、「Japan Privacy Week」を11月に実施 - 関連セミナーも
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 九州の不動産会社
Pマークのオンライン申請を受付開始 - JIPDEC