「Asterisk」管理ツールの脆弱性に注意 - 探索ツール出回る
「FreePBX」の脆弱性を探索するアクセスを観測したほか、「UDP1900番ポート」に対するアクセスの増加を観測した。

「FreePBX」を狙ったと見られるアクセス(グラフ:警察庁)
警察庁が、インターネット定点観測システムを活用し、2016年8月に観測したインターネット上のアクセス動向をまとめたもの。
同月は、SIPサーバである「Asterisk」の管理ツールである「FreePBX」の脆弱性の有無を探索するアクセスを観測した。脆弱性が悪用されると、細工したリクエストを送信することで任意のコマンドが実行されるおそれがある。
問題の脆弱性は、8月9日に公表されたもので、同月12日には脆弱性の探索ツールがインターネット上で公開。同庁では16日にバージョン情報の取得を試みるアクセスや、脆弱性の有無を確認するアクセスを確認したという。
(Security NEXT - 2016/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2020年の攻撃通信パケット、前年比1.5倍 - NICTまとめ
12月のDDoS攻撃、前月比29件増 - IIJ調査
NRIセキュア、CTFイベント「NetWars」を2月に開催 - 社会人も参加可
11月のDDoS攻撃、件数減少の一方で大規模攻撃も - IIJ調査
数十以上の金融機関にDDoS攻撃か - ダークネットで応答パケット観測
前月比1.5倍のDDoS攻撃を観測 - IIJ
9月のDDoS攻撃、前月比約1割増 - 攻撃の規模や継続時間は縮小
「TCP 445番ポート」宛てのパケットが増加傾向 - JPCERT/CC観測
8月のDDoS攻撃、件数は低水準だが長時間にわたる攻撃も - IIJ報告
6月のDDoS攻撃、前月比約1.5倍に - IIJレポート