Android狙うランサムが活発 - 過去最高の検出数を記録
Androidを搭載した端末を狙ったランサムウェアを感染させる動きが活発化している。トレドマイクロでは、8月の検出数が前月から倍近く増加し、過去最高となったという。

検出推移(グラフ:トレンドマイクロ)
同社によれば、Android向けランサムウェアは、同社クラウド基盤で検出しただけでもワールドワイドで19万3000件。前月の10万5000件を大きく上回り、過去最高だった。また13.5%が国内ユーザーから検出したものだった。
同社が収集したランサムウェアの検体数は、8月までの累計で約13万件。前年同月の累計は3万2000件で、1年間で約4倍へと拡大したことになる。マルウェアのファミリーを見ると、77.9%と8割近くが「Slocker」で、続く「Flocker(15%)」「SMSlocker(4.8%)」の上位3ファミリーで97.7%を占めている状況だという。
パソコンを攻撃対象としたランサムウェアは「暗号化型」が台頭しているが、Androidを対象としたランサムウェアは、端末の使用を妨害する「端末ロック型」が主流。上位ファミリーをはじめ、大半が法執行機関を偽装して脅す手口を用いているとし、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/09/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
基幹システムがランサム被害、リモートデスクトップ経由か - 美容関連商社