2016年2QのDDoS攻撃、前年同期比129%増 - 300Gbps超の攻撃も
2016年第2四半期のDDoS攻撃は、NTPリフレクション攻撃の増加が影響し、前年同期から倍増した。攻撃規模は縮小に向かっているものの、6月には過去最大規模の攻撃が観測されている。
アカマイ・テクノロジーズが、同四半期に同社プラットフォームで観測したデータを取りまとめたもの。同四半期に対処したDDoS攻撃は、4919件で前年同期から129%増と急増した。NTPリフレクション攻撃が276%増となったことが影響したという。
同四半期に100Gbpsを超えた攻撃は12件。攻撃規模の平均値は3.85Gbpsと36%縮小した一方、6月20日には、ヨーロッパのメディア会社を標的とした363Gbpsに達する過去最大規模の攻撃を観測したほか、これ以外にもエンターテイメント業界を標的にした300Gbpsを超える攻撃を確認したという。
(Security NEXT - 2016/09/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート