Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本プルーフポイント、インシデント対応の支援ソリューション

日本プルーフポイントは、インシデント対応を支援する「Proofpoint Threat Response」および「Emerging Threats Intelligence」を提供開始した。

20160916_pp_001.jpg
記者説明会に登壇したマネージングダイレクターのLorne Fetzek氏と米Proofpoint先端技術シニアグループマネージャーのDuane Kuroda氏

「Proofpoint Threat Response」は、インシデントへの対応を効率化するソリューション。セキュリティ製品やSIEMなど30以上の製品と連携。収集した情報を相関的に分析し、優先順位付けした上でアラートを発行することが可能。連携するためのAPIも用意されている。

またアラートをもとに、マルウェア感染端末のスナップショットや、プロセス、レジストリなどの情報を取得することが可能。さらにファイアウォールやActive Directory、メール製品などと連携させることで、不正通信を遮断することもできる。

一方、「Emerging Threats Intelligence」は、買収したテクノロジーを同社ソリューションへ統合したもの。同社はもちろん、外部マルウェア対策ベンダーなど、グローバルより収集した過去5年間の脅威情報を提供する。

IPアドレスやドメイン、ハッシュ、文字列などで検索し、脅威情報のドリルダウンが可能。「Proofpoint Threat Response」との連携に対応しているが、単独で導入することもできる。

(Security NEXT - 2016/09/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Red HatのGitLab環境が侵害 - サプライチェーンへの影響なし
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ