多摩大、「サイバーセキュリティ国際標準化研究会」 - 米NISTも協力
多摩大学のルール形成戦略研究所は、「サイバーセキュリティ国際標準化研究会」を設置した。

研究会を設置した多摩大学
同研究会は、技術や法制度の面から国際的に求められるサイバーセキュリティの対策水準について調査、研究を行う組織。
研究結果を踏まえて政府へ政策を提言。グローバル市場における国内企業の成長戦略を後押しするという。
座長には、同研究所の客員教授を務める衆議院議員の福田峰之氏が就任。また経済産業省や米国立標準技術研究所(NIST)の協力を受け、米国におけるフレームワークの標準化動向や米有力企業における取組状況などの情報を入手。専門家の派遣なども受け入れるとしている。
また民間からは、日立製作所、大日本印刷、東芝、トヨタ自動車、ヤフー、リコー、TISなど14社が参加。民間企業の事務局はデロイトトーマツコンサルティングが務め、引き続き重要インフラや重要産業分野などから参加企業を募っていく。
(Security NEXT - 2016/09/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「セキュリティ対応組織の教科書 3.2版」が公開 - 実例など収録、評価シートも刷新
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
「情報セキュリティ白書2024」が発売 - PDF版も提供開始
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
Interop Tokyoの「Best of Show Award 2024」が発表
AIシステムの安全な実装運用に向けたガイダンスを公開 - 米政府ら
「JVN iPedia」登録、前四半期から4割減 - 累計20万件を突破