Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windows向け「LINE」自動UD機能の脆弱性、再修正を実施

Windows版の「LINE」が備える自動アップデート機能に脆弱性が明らかとなった問題で、同社は当初修正済みとしたバージョンに問題があることが判明したとして、再度修正を実施した。

問題の「CVE-2016-4850」は、同ソフトウェアの自動アップデート機能において、中間者攻撃により不正なファイルを読み込むおそれがある脆弱性。

同社は、8月19日に脆弱性を公表し、対象となるバージョンを「同4.8.1.1112」および以前のバージョンとし、「同4.8.2」で脆弱性を修正したとしていたが、その後、修正の不備が判明。「同4.8.2.1125」および以前のバージョンが影響を受けるとし、あらたに修正版として「同4.8.3」を公開した。

同社は対象となるバージョンの利用者に対し、自動アップデート機能を利用せず、最新版を同社サイトから入手し、再インストールすることを推奨。また脆弱性についてJPCERTコーディネーションセンターへ報告し、JVNを通じても情報を公開している。

(Security NEXT - 2016/08/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消