サイト閲覧中「マルウェア感染」とだますアプリ誘導広告に注意を
Android端末において、ウェブサイトの閲覧中に「マルウェア感染している」などとメッセージを表示して不安を煽り、端末へアプリをインストールさせようとする悪質な広告が出回っているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけた。相談件数が増加しているという。
従来より毎月数件ペースで同機構へ相談が寄せられていたが、6月に28件と急増したことから注意を喚起したもの。
同機構が確認したケースでは、サイト閲覧中に「お使いのシステムは、頻繁に4ウイルスによって破損しています!」などと表示。メッセージを信用させるため、あたかもGoogleが表示したかのような警告画面に誘導していた。
「今、ウイルスを駆除しない場合は、重大な損傷の原因になる」などと不安を煽り、対策などと称してリンクからアプリのインストールページへ誘導される。実際はマルウェアに感染しておらず、アプリをインストールさせるための悪質な広告だった。

画面表示からアプリへ誘導するまでの画面遷移(画像:IPA)
誘導先は、Google Playで公開されている「Go Security」のほか、複数のアプリが対象となっていたという。悪質な広告を表示した広告主と、誘導先となったアプリ開発者との関係はわかっていない。
今のところ確認された誘導先のアプリは、いずれも公式マーケットのGoogle Playで公開されているもので、誤ってインストールしてしまっても、被害に発展する可能性は低いと同機構は分析しているが、「不要なアプリについてはアンインストールすることが賢明」として注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も