ランサムウェアの攻撃受けたユーザー、17%が法人
2016年第1四半期にランサムウェアの攻撃を受けたユーザーは、前四半期から30%増加したとの調査結果をKaspersky Labが取りまとめた。
同四半期に同社が観測したランサムウェアのあらたな亜種は2900件。前四半期比14%増となった。5月の時点で同社データベースに登録済みの亜種は1万5000件を超えたとしている。
観測したランサムウェアの種類を見ると、「TeslaCrypt」が58.4%で最多。「CTB-Locker(23.5%)」「CryptoWall(3.4%)」が続く。いずれもメールの添付ファイルやメールに記載されたリンク経由で拡散していた。
同四半期に同社が把握した攻撃を受けたユーザー数は37万2602件。前四半期から30%増加した。これらのうち17%が、法人だったという。
(Security NEXT - 2016/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)