ランサムウェアの攻撃受けたユーザー、17%が法人
2016年第1四半期にランサムウェアの攻撃を受けたユーザーは、前四半期から30%増加したとの調査結果をKaspersky Labが取りまとめた。
同四半期に同社が観測したランサムウェアのあらたな亜種は2900件。前四半期比14%増となった。5月の時点で同社データベースに登録済みの亜種は1万5000件を超えたとしている。
観測したランサムウェアの種類を見ると、「TeslaCrypt」が58.4%で最多。「CTB-Locker(23.5%)」「CryptoWall(3.4%)」が続く。いずれもメールの添付ファイルやメールに記載されたリンク経由で拡散していた。
同四半期に同社が把握した攻撃を受けたユーザー数は37万2602件。前四半期から30%増加した。これらのうち17%が、法人だったという。
(Security NEXT - 2016/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
米グループ会社にランサム攻撃、従業員情報が流出 - メディアリンクス
香港グループ会社がランサム被害 - 富士高分子工業
米グループ会社にランサム攻撃、顧客情報流出の可能性 - DNP